スポンサーリンク
風邪の時に食事は必要か?
風邪の時にどんな栄養の摂り方をするべき?
風邪をひいた時って、栄養が足りなさそうだからなるべく栄養のあるものを食べたくなりますよね。
中には、風邪をひくと焼肉に行ったり、ニンニク入りのラーメンを食べるなんて豪の者もいます(´∀`*)
ただ、ここで気をつけなければならないのが、風邪をひいた時というのは大概の場合胃腸も弱っているということです。
胃腸が弱っているということは消化機能が落ちているということで、そこに食べ物を入れるというのはあまりよくない結果を招きそうですよね。
さらに、消化というのはかなりエネルギーが必要なのです。
一般的な食事をしている人は、フルマラソンをするのに必要とされるカロリー(約1600Kcal)以上のエネルギーを毎日の消化に費やしていると言われています。
身体はウイルスを撃退する方にエネルギーを使いたいのに、消化の方でエネルギーを使ってしまっては風邪の治りも遅くなってしまいます。
ペットを飼ってらっしゃる方ならわかると思いますが、動物って調子が悪い時は何も食べずにじっとしていますよね。
ウチで昔飼ってた雑種犬のジャンもそうでした。
アレは調子が悪いから食べられないんじゃなくて、調子を取り戻すために食べないんです。
ペットは飼われてるとは言えども、動物の本能でそういうことがわかるようですが、人間はおかしすぎる生活をしているせいでそんなこともわからなくなってしまっています。
何日も食べられないとかいう場合は病院に行って点滴をしてもらって栄養補給しなければなりませんが、普通の風邪を引いたぐらいなら1日何も食べないぐらいの方が”僕は”調子が良くなります(消化にエネルギーを使ってもまだたっぷりエネルギーがあるような若い人や自信がある人はガンガン食べてもいいかも知れません)。
ということで、風邪をひいて足らなくなってしまった栄養を摂取することは必要ですが、消化に負担のかからないものを摂取するようにしなければなりません。
風邪の時に必要な栄養素とは?
それで、ここからが本題ですが、風邪の時はどんな栄養素が足りなくなっているのでしょうか?
諸説ありますが、ビタミンCとグルタミンは風邪の時に、大量に消費されて不足するということはよく言われます。
では、どのような食品を摂取すれば良いかというと
ビタミンCはパセリやブロッコリー、ピーマンなどの緑黄色野菜、レモンやいちごなどの果物、グルタミンは、小麦粉や大豆、サトウキビ、海藻類、魚、肉、卵、チーズ、トマトなどに多く含まれています。
ただ、これらの食品は決して消化には良くなく、消化を助けるために調理で熱を加えると栄養分が損なわれてしまうという欠点があるのです。
そこで、どうやって栄養を補給するのが、風邪の時にはいいのかといえば、サプリメントがオススメです。
風邪にサプリって言われても・・
サプリとひとくちに言っても、なかなか難しいです。
サプリといえばピンからキリまであって、コンビニやドラッグストアで売ってるようなサプリなら飲まない方がいいと思えるものがたくさんあるからです。
しかも、ビタミンCはまだいろんなとこに売ってますが、グルタミンとなると筋トレショップかよほどのサプリ専門店じゃないと売ってません(゜´Д`゜)
グルタミンに関しては、僕がいろいろなショップのグルタミンを購入し比較検討して、その効果を報告しているサイトがあります。
よろしければそちらのサイトも参考にしてみてください。
もちろん、この2点だけ摂取していればいいというわけではないですが、風邪の時に特に消費される栄養素がビタミンCとグルタミンですので、重点的にこれを補給してあげることで早い回復が期待できるということです。
あと、グルタミンは胃腸の機能を回復させてくれますし、ビタミンCは抗炎症作用を助ける補酵素としての働きが強いため必須となります。
僕は筋トレをやってるので、グルタミンとビタミンCは常に置いてあるのですが、風邪の時に飲むとやはり効果を感じます。
少し回復してきたり、お腹がすいてきたら食事を
あとは、チキンスープとかフルーツをジュースにして飲むと言うもの胃腸に負担がかからないので良い栄養補給ですね。
それで、ある程度消化機能が回復してきてお腹が空いてきたら、ニラとか卵の入った雑炊などを食べていくというのが風邪の時の食事の摂り方としておすすめです。
人間の体はものすごくしっかりと出来てますので、栄養が欲しい時はお腹が空くようにできてます。
体が求めてないのに無理やり食事を詰め込むのは、百害あって一利なしです。
消化や栄養を考え、簡単に作れる食事を紹介しているサイトも作りましたので良かったら参考にしてください。
スポンサーリンク